RESOLUTION
「はたらきかたマニュアル」サービスの導入効果をご紹介します。
業種・規模を問わず、
様々なお客様の個別課題に取り組んでいます。
会社が多くのお客様から評価をいただく原動力は、勤務歴数十年のベテラン職人の匠の技術。
ただ、多くの方々は高齢であり、技術の着実な伝承は工場の最大課題の一つ。
電子マニュアルに対して拒否反応を示しがちだった多くの職人も、伝承を受ける若手社員が下書きをした電子マニュアルに少しずつ慣れ、時にはみずから修正するようにもなり、長年の課題であったベテラン社員の匠の技術の伝承が徐々に進んでいる。
例えば、無手勝流のライン操業は頻繁なチョコ停、歩留まりの悪化や生産ラインの不具合を引き起こす。とは言っても、マニュアル制作には時間もかかり、どうしても後回しに。このような状況の中、簡単操作でわかりやすいマニュアル制作ツールを求めていた。加えて、容易に閲覧できるようにするためには、紙ベースよりはWebベースマニュアルが望ましい。「はたらきかたマニュアル」で当課題の改善が可能だったことが大きな選定理由。
数か所にある大型倉庫のため、繁忙期には多くのアルバイトの方々の支援が必須。アルバイトの方々であっても、数時間レベルでの研修の後、現場で活躍していただくことが必要。繁忙期だからこそ、工場社員による研修時間を割くことも難しいため、端末上での研修が望ましい。各工場において端末でWebベースでの作業手順書を見るだけで一定業務レベルに達していただくためには、分かりやすいはたらきかたマニュアルが一番だった。また、レスポンシブルデザインのため、端末はPCに限らず、タブレット端末やスマホで閲覧できるのも魅力。
過去十数年に渡る基幹システム構築に関するマニュアル制作を自社リソースでこなすのは不可能であるため、マニュアル制作ツール提供会社によるマニュアル制作支援力が業者選定の最大ポイント。
「はたらきかた調査・制作」は、はたらきかた制作チームの長年に渡るマニュアル制作実績が魅力であった。
大規模グループウェアなどのシステム導入とは異なり、業務マニュアルだけに特化したサービスのため低コスト。「はたらきかた調査・制作」サービスでは、マニュアルの単なる文書化だけではなく、マニュアルの制作ガイドラインも構築いただいた。今後、担当者が変わっても、ルール継承が容易になったため、同品質のマニュアルの新規作成も可能に。「はたらきかたエディター」により編集・更新が簡単にできるので、低コストで作成したマニュアルを1000店舗で閲覧することも可能。
新人研修・教育用のマニュアル制作は当初、紙ベースの手順書を作成しようと計画。ただ、DX化対応は不可欠であり、全社的にペーパーレスを推進していたこともあり、「はたらきかたエディター」での電子化に踏み切った。電子マニュアル導入に伴い、TV会議活用での効果的な研修が可能となり、本社での集合研修が不要に。
早期のマニュアル化は急務だったので、操作性の良さや複数人同時編集は業者選定の必須項目だった。
簡単操作でHTMLマニュアルが作成でき、一元管理が可能であるため。課題である全社統一のマニュアル構築に適したツールであったため。
多くのWebマニュアル制作ツールは、Webマニュアル制作ツール提供企業側のサーバー上にマニュアルが搭載されるため、秘匿性の観点で導入が困難。「はたらきかたマニュアル」は自社内サーバーでのマニュアル運用が可能であったことで採用を決めた。